【googleアドセンス】15記事で通過!私が気を付けたコツ4つを紹介!

スポンサーリンク
ブログ運営

こんにちは!トッチーです。

今日は、専業主婦でもgoogleアドセンスの審査を15記事で通過出来ましたよっ!

という明るい希望の話題を提供させて下さい。

専門知識がなくても、オリジナルの記事を書ければgoogleアドセンスは通過可能です。

私が実践したそのコツを4つまとめてみました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

通過のコツ1:ネタ選定の仕方

自分が1から調べて書くネタではなく、今までの人生の経験からネタを見つける

実際、ブログを開設して記事を書き始めよう!とパソコンに向かうと思うのですが

なかなか何を書けばいいのかわからない・見つからないという事態に陥るかと思います。

そこで、記事を書き始める前に私が行ったことは『人生の棚卸し』です。

これから記事を10−20記事書くためのネタ探しのために行います。下記を軸に私は選定しました!

  1. これは自分は人より頑張ってきた!
  2. これは人より、多少知識がある!(←私は、これを選びました!)
  3. このトピックなら、意外とスラスラ書けるかも!(友人は、丸の内勤務で近所のランチ情報などの知識が沢山あったので、これをブログネタにしていました。)

専門知識がないと書いてはいけないなど、堅苦しく考える必要はありません。

えっ?こんなことでいいの?ということが、

素人や初心者にとっては有益な情報なことが多いです。

また、経験談が追加されると更に共感されやすいです。

ちなみに、私は台湾留学や中国語の勉強方法を書きました。

通過のコツ2:記事のオリジナル性

当たり前すぎて、今更な気はしますが絶対『オリジナル』の内容を記事にする

写真も記事内容も全て、オリジナルで書きあげることです。

ここで私がやったことは、他の似た様なブログを書いている人のブログはあえてみないということです。

他の人のブログってやっぱり、どーしてもよく見えるものです。

内容や使ってる写真や言い回しなど、コピー&ペーストをしたくなります。

その衝動を抑えるために、もう見ない!!!と、決めました・笑

素人なりの文章ですが、そこは自分の意見や経験をプラスしてオリジナル性を高めました。

google側としても、コピー&ペーストで構成された2000文字前後の記事をアドセンスでは通過させないと思います。

読み手のために有益な情報を与える観点から考えても、ご理解頂けるかと思います。

通過のコツ3:ブログの見た目

ブログの体裁を最低限整える

私が実際に加えた必要最低限のブログ機能は、

  1. ヘッダーメニュー(ホーム お問い合わせ、プライバシーポリシー、カテゴリー、プロフィール)
  2. サイドのメニューの追加(最新の記事、人気記事、カテゴリー表示などなど)
  3. カテゴリー分け
  4. サイドのプロフィール設定
  5. ヘッダーの見た目を整える

上記の設定は、googleで調べればすぐ設定方法が見つかります。コードなどいじる必要ゼロなのでどなたでもすぐ出来るものです。

パッと見たときに、あっ、ちゃんと運営されているな!

されていきそうだな!と、google側に思ってもらえることが大事です。

これも調べるのめんどくさいという方は、ブログ運営に向いていないかもしれません・笑

通過のコツ4:毎日の記事更新

毎日更新(出来るだけ)、アドセンス審査中でも毎日更新

私は、10月29日にアドセンス審査に出して、11月10にアドセンス通過メールが届きました。

10月から毎日1記事更新をして15記事書いたあたりで、google審査に提出しまいた。

審査中も、毎日更新を続けました。(更新しなくても大丈夫という方もいます!)

これは、それぞれの意見があるかと思いますが

1日で10記事更新よりも、毎日最低1記事更新の方が

google側から信頼を得られるのでは?っと、思います。

1記事は、大体2000文字前後で書き上げました。

最初は、時間がかかり3時間から4時間かかりました。

まとめ

googleアドセンス通過を目指している方へ、

専業主婦の私でも通過出来ましたので、皆さん絶対大丈夫です。

何か特別なスキルや知識は必要ないです。

読み手の方にためになった!ありがとう!っと思われる記事を書くだけです。

コピペは、やめましょう!!!

アドセンス審査中は、ドキドキして合格通知が待ちどしいかと思います。

一発通過のためにも、最初の努力や労力は大きいと思いますが通過してしまえば、

もうあとは収益かにためにダッシュを切れますので!

一緒に頑張りましょう♫

コメント

タイトルとURLをコピーしました