簡体字とピンインを習って、繁体字とボポモフォの台湾留学大丈夫ですか?

スポンサーリンク

こんばんは!トッチーです!

今日は、紅葉ドライブに行ってきました!帰り大雨が降ったと思ったら、虹が綺麗に見えました♫

勝手に、何かいいことありそうだなぁっと思って帰ってきました・笑

さて、よく聞かれる質問の第2弾!大陸中国語のピンインと簡体字で習っていたのに、簡体字とボポモフォの台湾に留学して大丈夫でしたか?という質問ですが。。。

結論は、全く問題ありません。

個人的に思う事ですが、これから中国語を学ぶ人には是非、ピンインと簡体字で習う方をお勧めします。その理由も含めて、説明させてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

英語表記のピンインと簡素化の漢字は、外国人により受入れられやすい

世界の共通語の第一は、やはり英語です。この事実が変わることはこれからもしばらくないと思います。中国は、世界の共通語の第一を中国語にすると目論んでいるようですが、それも踏まえて英語ベースでのピンイン表を作成しました。

なので、世界中の中国語学習者が取組み安くなっていると思います。

ボポモフォを検索して頂けるとわかるのですが、記号です。良し悪しはおいといて、やはり台湾でしか通じないというのが将来的にネックになるのでは・・・と、思います。

簡素化された漢字も、画数が多い繁体字に比べたら気持ち楽ではないでしょうか?日本人にいいところは、日本の漢字は、簡体字と繁体字の中間なのでどちらの漢字を見ても理解できるので、つまづくことなく習うことが出来ます。

あと、小学校から漢字の画数・書き順をきちんと習っているので綺麗・正確・素早く書けるのもやはり日本人です。

諸外国の人は、漢字を文字というよりそのまんまのシンボルとして覚えているので、書き順はぐちゃぐちゃ、バランスも悪い文字です・笑

中国語学習者の急増で、ほとんどの学校で簡体字で習うのが可能

私も日本では、簡体字・ピンインで習っていました。なので、留学エージェントに簡体字しかわからないことを伝えたら、全く問題ないと言われました。

母国で簡体字・ピンインで学習してきたあと台湾に留学してくる学生さんが急増しているため、台湾の語学学校でもその変化に対応している学校がほとんどだそうです。

私も実際、学校に行った時に教科書のチョイスが出来ました!宿題もテストも私は簡体字で受けさせて頂け、台湾出身の先生でしたが、問題なくピンインと簡体字の対応をして下さいましたよ!

問題点は、グループレッスンの時に周りの生徒が簡体字がわからないことでした。私は、途中でプライベートレッスンに変えたので、この問題には短期間しかぶつかりませんでしたので、大丈夫でしたが・・・。

確かにこの点、どう対応しているのかは私は、詳しくは答えることは出来ませんが。。。簡体字やピンインを理由に入学を断られることはないです。

台湾留学、しいてマイナスポイントを挙げるなら。。。

台湾留学ですが、発音や語彙のチョイスがやはり台湾なまりになります。ちょっとした違いやイントネーションなのですが、よく大陸の友達に、もしかして台湾留学してた?など聞かれます。

まぁ、大陸のどこの場所出身かによってでさえ、中国語の微妙な差があると言われているので、こればっかしは、気にしても仕方がないのことなのかなぁ。。。と開き直っています。

こてこての基本・標準の中国語を学びたい人は、北京に行ってください!キレイな歴史ある中国語が学べると思います。

終わりに

結論から言うと、アナウンサーや役者など発音がとても重要視される人ではない限り、台湾留学でも問題ありません!!!

むしろ、ボポモフォよりこれからは絶対ピンインで中国語を学ぶべきたと思います。特にビジネスをされる方は尚更です。英語の基盤が崩れることはなく他の外国の方もピンインで学んでくる人の方が多いからです。

以上、本日はここまでとしたいと思います!では、また~♥

コメント

タイトルとURLをコピーしました