こんにちは!トッチーです!
昨日やっと、香港から1ヶ月かかってmac airの本体カバーが届きました!ピンク大理石をイメージした柄です!一目惚れで購入してしまいました!これを持ってスタバにでも行きますか♫
ブログも始めることだし、テンション上がるものを購入できてよかったです♥一つやっちまったことが、キーボードカバーが、日本式キーボードに対応ではなく(そりゃそうだ・・・w)それは、別で再度購入しなくてはいけません。
朝、これが書斎に置いてあるのを見るだけでひとりで勝手にテンションが上がってるトッチーでした!
今日は、お勧め参考書の上級編をお届けしたいと思います。それでは、どうぞ〜!
そもそも、HSK4級とHSK5級の違いは?
HSK4級は、幅広い範囲にわたる話題について、中国語でコミュニケーションをすることができ、中国語を母語とする者と流ちょうに話すことができる」ことが求められます。
学習目安:1200語程度の常用単語と文法知識を習得している者を対象としています。大学の第二外国語における第二年度後期履修程度の学習が目安とされています。
HSK5級は「中国語の新聞や雑誌が読めるだけでなく、中国の映画やテレビも観賞でき、さらに、中国語でスピーチすることができる」ことが求められます。
学習目安:主に週2~4回の授業を2年間以上習い、2,500語程度の常用単語を習得している者を対象としています。
https://www.hskj.jp/
お勧め1:HSK公認長文テキスト5級
何より、色々なトピックに触れているところが魅力的!私の得意分野は、教育・子育て・人生論分野なのですが、逸話・故事など古い話になると途端に苦手な分野だと思い構えてしまいます。長文テキストと書いてありますが、リスニング力をあげるにもとても有効的です。
HSK5級に必要な単語が長文に組み込まれているため、耳で理解・見て理解の両方のアプローチが出来ます。リスニングが苦手な方が、このテキストにCDがついているので聞いて書きとるディクテーションを是非トライしてみて下さい。
最初は、聞き取れなくてかなり苦労すると思いますが、ちりつもで段々一文字一文字が聞こえてくるようになります!!!苦しい分効果は絶大です。
お勧め2:聴読中国語
テキストの作りは、コンパクトで情報量がとにかく多いという印象です。
これは、かなり上級者向けの単語も含めHSK6級まで使用できるテキストです。
短文が65章あり、どれも内容が普段使いの単語や文法含め丸暗記して覚えたら役立つ表現方法が沢山含まれています。
最初は、ガッツリ勉強するというよりパラパラと何回も目を通す程度でいいかと思います。付属のCDを10回前後聴いて、本文意味合いを理解する。次の日、単語や派生する単語を確認する。最後に、10回前後シャドーイング。
HSK6級までの単語も含むので、私は前から順序にやるというよりは、題目を見て興味があるものに先に取り掛かりました。
お勧め3:新HSK10回合格模試5級
HSK5級の模試が10回分含まれています。
- リスニング
- 単語埋め、長文
- 並び替え
- 作文
リスニングのスクリプトもあり、自分の聞き取れなかった部分のスクリプトと回答を確認出来ます。私は、模試のリスニングはディクテーションをしました。
作文も模範解答が10回分あるので、とても参考になりました。作文を10回分暗記して試験を受けると、本番焦らないで文章を考えられますよ!
何より10回分解くと傾向もわかりますし、自分の10回分の平均回答率が6割以上だと合格です!
終わりに
HSK5級は、圧倒的な単語量と練習問題を解くことが必要だと思います。2週間前に公式問題を解いて合格っというのはないかなと思います!もちろん一部の天才型の人は大丈夫かと思いますが・笑
地味〜〜〜な努力が結局のところ身を結ぶのだと私は思います!
では、また〜♥
コメント