トッチー、お勧め参考書 〜番外編〜

スポンサーリンク
中国語&台湾留学

こんにちは!トッチーです!

今日は、特徴のある中国語に関わる参考書や書籍をご紹介したいと思います。

実際、読んでみての感想も含めてお伝えしいるので、お役に立てたら嬉しいです♫

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お勧め参考書 先生!中国語文法のここがわかりません!

この参考書ですが、日本人が間違えやすい問題箇所をピックアップして、解説を詳しくしています。例えばですが、日本語に訳すと”ちょっと”の意味合いのものですが、中国語では4つの表現方法があります。

  • ちょっと待って下さい!(時間的な短さ)请等一下。
  • ちょっと難しい(好ましくない状態)有点儿难。
  • ちょっと良くなった(形容詞)好了一点儿。
  • ちょっと進歩した(名詞所有)有了一点儿进步。

4つの使い方はそれぞれあり、状況に応じて意図する”ちょっと”を選択しなくてはいけないのですが。。。私はこれがなかなか理解出来ませんでした。

この参考書は、このように日本人が何気なく使う簡単な表現が、中国語では細かく分類されている場合があります。その違いを例文を使い分かりやすく説明しているのがこの参考書です!初級の段階で購入しましたが、今でも繰り返しみる参考書です。

お勧め単語帳 起きてから寝るまで中国語単語帳

この単語帳は、日常単語のみを集めた単語集です!!!

HSK対策単語帳は沢山見かけますが意外に、このような日常単語のみ集めた単語帳はないかと思います。

例えばですが、魚、肉、乳製品の名前のページを載せてみました。私たちは、頻繁に使う単語ばかりですよね。でも、HSK対策ばかりしているとこの日常単語が抜け落ちてしまうんですよね。

私も中国に旅行した際に、全く日常で使う単語が口から出てこなくて苦労しました。屋台の麺屋さんに行き、野菜を追加したいのに単語が出てこなくてスープのみの麺を食べましたよ・笑

可愛いイラスト付きで、様々な日常シーンを切り取って載せています。私は、勉強したいページを拡大コピーをして、色塗りをし、冷蔵庫、トイレや手帳などに挟んでいました。目にする回数が多ければ多いほど、いいので是非息抜きに自分で楽しめる方法を探して見て下さい。

中国語の全体レベルアップを目指すの必要な一冊だと思います!

お勧め書籍 話せる脳 徹底解剖 もう迷わない中国語勉強方

Kindleから購入した一冊です。中国語の文法や単語は増えていく一方でなかなか会話力が伸びない時に、この本に出会いました。

なぜ自分は、こんなに時間をかけて勉強しているのに、中国語が話せないのだろう?そもそも聞き取れないのだろう?という漠然とした疑問に答えてくれた一冊です。

新しく言語を学ぶ際に、どのようなプロセスで会話まで辿りつくのかを言語化して素人にも分かりやすく解説しています。目次ですが、興味が湧きませんか?

  • 外国語が理解できないとはどういうことか?
  • リスニングが鍛えられたとは、実際にどういう状態なのか?
  • 誰よりも百倍中国語が聞き取れるようになる㊙︎テクニック
  • 話せる人の脳は、一体どうなってるの?
  • 最短最速の学習方法

作者自身も奥様が中国人らしいのですが、会話力を鍛えるために相当努力をなされたのではないかと思います。

論理的に説明してありますので、個人的にはとてもわかりやすい一冊でした!

お勧め書籍2 日本人は知らない中国セレブ消費

これもとっても面白い一冊です。

語学を勉強するということは、その国の文化、人、生活習慣ひっくるめて学ぶことだと思います。インバウンドの需要が増えて、会社としてどのようなプレゼンテーションが中国人に響くのかをリサーチしているときに、出会った本です。

一例として、中国の大都市平均の一ヶ月の所得をご存知でしょうか?

  • 上海 92万3000円
  • 北京 89万3000円

日本人は知らない中国セレブ消費

東京でこの月収を稼げている人は、果たしてどのくらいでしょうか?このような大都市からのお客様は特にとにかくサービスが早い事、臨機応変な対応が求められ、物より体験を重視している方が多い印象でした。

北京では、PM2.5問題が深刻化していたので、北海道で星を見たいとのリクエストからもその傾向が伺えるかと思います。

中国からの旅行客は、どの州から来られるかによってやりたいアクティビティや食べたい食事などが全く異なります。ひとまとめで中国人旅行客とまとめると痛い目に合うと分らせてくれました!是非、読んで頂きたい一冊です。

終わりに

番外編どうでしたでしょうか?

興味が湧いた本がありましたら、お手に取って頂けたら嬉しいです。

ではまた〜♥

コメント

タイトルとURLをコピーしました