中国語オンライン講座の選び方は?トッチー流決め方の4ステップを解説!

スポンサーリンク
中国語&台湾留学

はて、時間もお金も限られている中で、最速で効果を発揮するためには?

こんにちは!トッチーです!

この記事では、なぜ私が某オンライン中国語講座を選んだのかその理由をお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

自分の現状自己分析

その当時の生活現状は、会社員で週5勤務(朝9時から〜夜20時前後)でした。旅行会社のため、繁忙時期とそうでない時期の差がとてもあり定時に上がれることはないという状況でした。なので、退社後スクールに定期的に通うというのは、無理だと判断しました。

自分の時間が確保できるのは、朝、帰宅後のおそらく1時間前後、週末のみとなります。自分のスケジュールに合わせて、融通が利く学習スタイルが好ましかったです。毎日の空いた時間にすぐ取り組めるというのが条件として外せませんでした。

中国語のレベルは、全くの初心者でした。なので、ネィティブのみの講師だけのところは難しいと判断し、日本人とネィティブの両方の講師人がいることが望ましかったです。やはり細いニュアンスを質問したいときは、日本人に聞きたいと思いました。

今、思い返すと日本人がよくつまずきやすい箇所などを詳しく教えて下さったので、本当に助かりました。その他発音や言い回しは、ネィティブの方にチェックができれば、ベストだと思いました。

どのくらいの期間で、どこのレベルまで到達したのかを明確にする

これを明確にすると、モチベーション上がります!お尻を先に決めて、あとは逆算で月割り、週割り、日割りでという形で自分の生活に落とし込むことにしました。私は、1年以内に3級合格を目標に掲げました。

語学は、今日始めて、明日ネイティブレベルということは絶対あり得ないです。なので、まず語学を勉強する習慣化から始まると思っています。なので、目標設定は、高すぎず・長期すぎず自分のペースでをベースに決めるといいかと思います。

カリキュラムの内容

私が重視したカリキュラム内容は、

  • 学習スケジュールの配布があるか
  • 発音練習に力を入れているか
  • アウトプットする場が設けられているか

上記3点を特に重視しました。

  • 学習スケジュールを配布ですが、全ての教材を一気に郵送、学習進めていく上で、不明点ご連絡下さいとの講座も多かったです。右も左も分からず、教材のみの郵送だけでは、どこからどう進めていけばいいのかわからないため、明確なカリキュラム(細かければ細かいほどよし!)が欲しかったです。これを指針として進めることが出来ました。ここでスケジューリングに時間を取られ悩んで、膨大な量に愕然として前に進めない方がもったいないです。

 

  • 発音練習に力を入れているかですが、リサーチを進めていくうちに中国語は、“声調が命”とのことでした。声調が正しくない=通じない ここで、基礎の4つの声調を完璧にマスターするためにも、初期の発音練習に重きを置いている講座を探しました。私が受講した講座は、ここに3ヶ月程かけました。

 

  • アウトプットする場があることですが、インプットだけではなく、実際にSkypeなどを通して自分の口から、中国語をアウトプットするという場が欲しいと思いました。実際にネイティブの先生に通じているのか確認の作業にもなります。また初期の段階で、自分の発音の癖を見つけて、修正をするのにはアウトプットの時間は、とても重宝しました。

予算

最後には、ここですよね!お金はやはり大事!

私は、幸い会社のキャリアアップ制度を利用できましたが、仮にこの制度ができなくても、これは行政(厚生労働省)が提唱している制度なので、上司に掛け合うことが出来るはずです。是非、色々な可能性を探って見て下さい。私は、仮にこの制度がなくても一ヶ月15,000円までは投資に回しても大丈夫でした。(飲み会5,000*3回ですよ!)そこまでして、中国語の勉強するのはなぁって、思う方は、再考慮も選択かと思います。

終わりに・・・

本日も、最後までお読み頂きありがとうございます!

どこのオンライン講座を申し込んだのかをお聞きしたい方は、是非、メッセージをお願いします♫

次の記事では、もしキャリアアップ制度もない!お金もない!けど、中国語勉強したい方にこれはまず初めに買うべき参考書をお伝えしたいと思います♥

コメント

タイトルとURLをコピーしました